桃に囲まれた特別席で優雅な花見。星のや富士「桃源郷グランピングランチ」限定開催
河口湖を望む丘陵に溶け込むように建つグランピングリゾート「星のや富士」にて、桃に囲まれて優雅に花見を堪能する「桃源郷グランピングランチ」が、2024年3月20日から4月10日までの期間で開催されます。...
View Article【100年フード】蒲焼きうなぎの旨味が染み込んだ、福岡県「うなぎのせいろ蒸し」
「伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜」に認定されている、福岡県の「うなぎのせいろ蒸し」。...
View Article日産自動車、電動車両7車種に創立90周年記念車「90th アニバーサリー」を設定
日産自動車は12月14日、同社の創立90周年を記念して、電気自動車「日産サクラ」、「日産リーフ」、e-POWER搭載のコンパクトカー「ノート」、「ノート オーラ」、ミニバン「セレナ」、SUVの「エクストレイル」、「キックス」の日産の電動車両7車種において、90周年記念車「90th アニバーサリー」を設定すると発表した。日産リーフ、セレナ、ノート...
View Article三重県伊勢市で新たなリゾート体験「+FINO RESORT VILLA」12/27にオープン
グランピングとリゾートホテルを掛け合わせた、新たなリゾート体験を提供するホテル「+FINO RESORT VILLA」が、2023年12月27日に三重県伊勢市にオープンされます。 リゾートホテルとグランピングを融合したコンドミニアムヴィラの「+FINO RESORT...
View Article【100年フード】阿蘇の食卓には欠かせない逸品。熊本県「阿蘇たかな漬」
「伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜」に認定されている、熊本県の「阿蘇たかな漬」。 阿蘇高菜は、熊本県阿蘇地方でしか採れない阿蘇を代表する農産物。寒暖差が大きい気候や火山灰由来の土壌など、阿蘇特有の風土に育まれた阿蘇高菜は、茎が細くて歯ごたえがあるのが特徴です。...
View Article長野県・車山高原「車山神社」にて初日の出をお詣り。天空の歳旦祭・雪中禊
長野県茅野市車山高原、車山標高1925mに鎮座する天空の神社「車山神社」にて、初日の出の時刻、午前7時に新しい年を迎えたことへの感謝を捧げ、世の平和を祈念する年初めに行われる神事「歳旦祭(さいたんさい)」 が今年も開催されます。 歳旦祭では、選ばれし「神男(かみおとこ)」が雪の中で禊ぎを行うものです。「禊(みそぎ)」とは「...
View Article長野県富士見町、富士見パノラマリゾート・富士見高原リゾートにて「初日の出ゴンドラ」「ご来光リフト」運行
長野県富士見町にある「富士見パノラマリゾート」と「富士見高原リゾート」にて、毎年恒例の初日の出イベントが開催されます。2024年1月1日(月)に、富士見パノラマリゾートは午前5時30分からゴンドラ運行を開始。富士見高原リゾートでは午前6時からリフト運行が開始されます。...
View Article【100年フード】40年もの時を経て復活した幻の高菜。佐賀県「相知(おうち)高菜漬」
「近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜」に認定されている、佐賀県の「相知(おうち)高菜漬」。...
View Article長野県の竜王マウンテンリゾート「SORA terrace」、冬の絶景に出会う観光プランがスタート
長野県下高井郡山ノ内町の「竜王マウンテンリゾート SORA terrace」は現在ウインターシーズン(12月~3月)を迎え、スキー場として多くの人々で賑わっています。12月23日(土)からは、スキー場ならではの白銀の世界や樹氷、北アルプスの絶景を楽しむことができる特別プランが開始されます。この機会に、長野の冬を満喫してみませんか。 ■雪山バギークルーズ付きSORA terrace 観光...
View Article冬の十和田湖を満喫!「第26回 十和田湖冬物語2024」2/2〜25開催
1998年度に青森・十和田湖畔で誕生し今年で26回目の開催となるイベント「十和田湖冬物語」。今年は、2024年2月2日(金)~2月25日(日)の期間で開催されます。 今年は屋台村「雪灯り横丁」が4年ぶりに復活。また、毎年好評の「冬花火」や、県境を跨ぐエリアの特徴を活かした冬の国境まつりなど、冬の十和田湖を存分に満喫できるコンテンツが用意されています。...
View Article雄大なレイクビューを愛犬と満喫!静岡県浜松市「THE SCENE hamanako」
静岡県浜松市と湖西市にまたがる浜名湖周辺は、浜松城やはままつフラワーパーク、浜名湖パルパルなどの観光施設が盛りだくさん。舘山寺温泉を中心とした宿泊施設も充実していて、県内はもちろん、愛知県からも多くの人が訪れるエリアです。 そんな浜名湖をワンちゃんと一緒に楽しめるドッグホテル「THE SCENE hamanako」を今回は紹介します。 愛犬とリラックスしたひとときを過ごせるホテル...
View Article【100年フード】麦焼酎発祥の地で継承される世界的ブランド。長崎県「壱岐の麦焼酎」
「伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜」に認定されている、長崎県の「壱岐の麦焼酎」。...
View Articleアートの島、天王洲アイルを近距離モビリティで巡る。「天王洲アートツアー」本格提供開始
一般社団法人 天王洲・キャナルサイド活性化協会による、近距離モビリティ(電動車いすまたは、電動キックボード)で巡る「天王洲アートツアー」が、12月20日より体験アクティビティの予約管理システム『JTB BÓKUN(ボークン)』を活用した特設ページにて販売開始されます。...
View Articleパイオニアがカロッツェリア「サイバーナビ」をモデルチェンジ!オンライン機能で叶える快適なカーライフ!!
パイオニア カロッツェリアのデモカー デリカD:5を試乗・体験してきました! 車に乗り込み、エンジンをかけると同時にカーナビが立ち上がり、そして目的地を入力すると案内してくれる、今では当たり前のような車内風景ですよね。ルート案内や検索がカーナビの主な役割ではあるものの、様々な機能がどんどん加わり、より快適で便利なドライブが楽しめるように、カーナビも日々進化しています。...
View Articleまちをアートで彩る、アートで遊ぶ。「アソボサセボアートロード」長崎県佐世保市にて開催
公益財団法人佐世保観光コンベンション協会では、旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館建設100周年を記念し、2024年1月15日(月)から2月22日(木)まで、まちなかをアートで彩る、アートで遊べるイベント「ASOBO SASEBO ART ROAD(アソボサセボアートロード)」が開催されます。...
View ArticleVOL.14 華やかな年の瀬に。“訪問着”で迎える新年のおでかけ
こんにちは!着物でおでかけコラムライターのSAYAKAです。 年の瀬が近づき、新しい年を迎える準備が始まるこの時期。特別な日々をさらに華やかに彩るために、「訪問着」で年末年始のお出かけを楽しんでみませんか? 今回は、「そもそも訪問着ってなに?」「いつ、どんなときに着ていけばいいの?」など、訪問着にまつわるあれこれを気軽に紹介していけたらと思います!...
View Article【100年フード】とろけるような舌触りで親しまれる餅菓子。鹿児島県「あくまき」
「伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜」に認定されている、鹿児島県の「あくまき」。 鹿児島が誇る、端午の節句(5月5日)の定番の餅菓子。とろけるような舌触りと独特の風味が特徴的で、鹿児島のソウルフードとして親しまれています。 一説では、薩摩藩が1600年の関ヶ原の戦いの際、または1592年の朝鮮出兵の際に日持ちする兵糧として作ったと伝承されています。...
View Article伊豆に春の訪れを告げる早咲き桜の祭典「河津桜まつり」と「みなみの桜と菜の花まつり」へ
静岡県伊東市、東海自動車株式会社は、小田急トラベルとの協働により、伊豆に春の訪れを告げる早咲き桜の祭典「河津桜まつり(河津町)」と「みなみの桜と菜の花まつり(南伊豆町)」の開催に合わせ 、小田原駅から両会場をめぐる日帰りバスツアーが開催されます。...
View Article次世代自動車からの給電。ヨット40艇が光る「江の島ヨットハーバーECOクリスマスイルミネーション」
国際環境認証「ブルーフラッグ」アジア唯一のマリーナを所有運営する株式会社リビエラリゾート。同社が指定管理する神奈川県藤沢市「江の島ヨットハーバー」にて、環境配慮型イルミネーション「江の島ヨットハーバーECOクリスマスイルミネーション」が、12月22日(金)~25日(月)まで開催されます。...
View Article奈良県下最大級のイルミネーションが年末を締めくくる!「天理市 光の祭典2023」開催中
奈良県下最大級、30万球ものイルミネーションが田井庄池公園(天理駅西側)を彩る「天理市 光の祭典2023」が、2024年1月13日(土)まで開催されています。 今年も天理の冬を彩る風物詩「光の祭典」が開催されます。天理の街が鮮やかに彩る、県下最大級のイルミネーション。色彩豊かな電飾が織りなす、煌びやかで幻想的な冬のワンダーランド。年末年始の奈良観光の際には、ぜひイルミネーションもお楽しみください。...
View Article